
はいたい~~学芸員たのです。
本部町立博物館では、昨日&今日と企画展イベントの「蝶の標本作成教室」を行いました!
なかなかいい感じに盛り上がっていたので、昨日の様子をお伝えします~
午前はみんなで山へ行ってチョウを採集!
寒いし飛んでいないかな?と思いましたが、なんとか少しだけ捕まえることができました!


ちなみに結構「なんで冬に標本教室??」という声をチラチラ聞いているので弁明!
標本をビシッと完成させるためには、数週間~大きいものだと1ヶ月くらい乾燥させる必要があるんですね。
つまり、夏休みの自由研究にやってみよう~!と思っても夏休みの企画でこの教室をやっちゃうと
夏休み中に標本の完成が間に合わないかもしれない!!!ということで、冬のうちにやっちゃおうという話なのです。

お昼を食べたら、午後からはいよいよ標本作り!
まずは講師として私とサポートで来てくださった沖縄県昆虫同好会のMさんでお手本を作ります。

いよいよ参加者の皆さんも挑戦!!
針を刺したチョウを展翅板に固定して…翅を開いて……


結構時間がかかるかな?と思いきや皆さんとっても器用。
予想よりだいぶ早く、きれいなポーズに仕上がりました。

こういった標本はしばらく乾燥させないといけないので、今日参加してくださった皆さんには
また後日、最後の仕上げ作業をしに来てもらいます。
とりあえず今日の作業はスムーズに完了!皆さまお疲れさまでした!!

チョウの標本作成教室は2月8日(土)にも実施します!
これを見て参加してみたいな…と思った方は博物館までお問い合わせください。
先着順要予約ですので気になった人はお早めに!まだまだ参加お待ちしております~~~
============================
本部町立博物館ではTwitterも新たにスタート!
フォローよろしくお願いいたします!!
こちらをクリック→【本部町立博物館 Twitter】